細隙灯顕微鏡検査について
細隙灯顕微鏡検査と呼ばれる検査についてご存じでしょうか?
この細隙灯顕微鏡検査とは、スリットランプを当てて眼球の健康を観察する検査のことを言います。
目の健康を守る為にカラコンなどのコンタクトレンズを使用する場合には必ず検査をする必要性があるのです。
細隙灯顕微鏡検査の特徴
細隙灯顕微鏡検査では、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡を使って眼球をチェックしていきます。
この検査では眼圧、視力から眼底までの目に関する基本的な情報がチェックできるようになるのです。
細隙灯と呼ばれるスリットランプから細い光が出るのですが、この光が眼球の細部を点検します。
涙点から角膜、前房、虹彩、瞳孔、さらには水晶体、硝子体などの組織に異常がないかが分かるようになっています。
細隙灯顕微鏡検査はどのように行うのだろうか?
細隙灯顕微鏡検査では、まず患者は装置の目の前に座って台の上にあごを載せます。
医師は眼球に光を当てて顕微鏡で眼球の細部をチェックします。
光を使用する為に、この検査は暗い部屋で行うことになっています。
さらに眼圧や眼底検査をする場合にもこの顕微鏡を使うことがあります。コンタクトレンズが目にしっかりとフィットしているかどうかと言うことも分かりますからカラコンを装着したい人もこの検査を受けて自分の瞳にレンズがしっかりとフィットしているか、または眼球に異常がないかどうかも確認してもらいましょう。
近年ではコンタクトレンズによって眼精疲労やドライアイになる人が増えています。
特にカラコンを装着したい人は予め眼科で目の検査を受けておくと良いですね。
コンタクトをしている瞳は自分が知らない間に傷がついてしまったり瞳の潤いが失われてしまっていることもあります。
自分ではなかなか気が付きにくい部分でもありますから、カラコンを装着する場合でも眼科でしっかりと定期的に検査を受けるように心がけましょう。
新着情報
- 1日使い捨てタイプのカラコンを使う前の注意点
- 2週間交換終日装用タイプのカラコンを使う前の注意点
- 1週間使い捨てタイプのカラコンを使う前の注意点
- 装用の前の注意点にはどのようなことがあるのだろう?
- ブリスターパッケージの切り離し方を確認しよう
- レンズの取り出し方をチェックしておこう
- レンズのつけ方をチェックしておこう
- レンズケアも大事です
- レンズの外し方をチェックしておこう
- 細隙灯顕微鏡検査について
- カラーコンタクトレンズも高度管理医療機器に入ります
- カラコンの着色直径について
- 酸素透過性とは?
- UVカット機能があるカラコンについて
- アイコフレワンデーUVとは?
- ネオサイトとは?
- ドルチェとは?
- エバーカラーとは?
- ドープウィンク(Dope Wink)とは?
- アイセイとは?
- エンジェルカラー(Angel Color)とは?
- ナチュラリ(NATURALI)とは?
- イットアイズとは?
- リルムーン(LILMOON)とは?
- AngelColor1day( エンジェルカラーワンデー)バンビシリーズとは?
- エンジェルアイズとは?
- キャンディーマジック(Candymagic)とは?
- ヒロインメイクとは?
- LARMEとは?
- モテコンとは?
- ネオサイトワンデーとは?
- FLANMY(フランミー) とは?
- アネコンとは?
- エルージュとは?
- ポニーパレットとは?
- ティアリーアイズとは?
- ヴィヴィアンとは?
- プティアとは?
- ビュームワンデーとは?